医院コラム

八重歯って矯正が必要なの?
こんにちは!鳴門市の和田歯科院の歯科衛生士、寺西です。 八重歯ってどんな歯?八重歯とは、上あごの犬歯(糸切り歯)が、歯列から外れて飛び出して生えている状態のことをいいます。犬歯はもともと歯ぐきの深いところに埋まっていて、永久歯の中では生えてくるタイミングが遅い歯のひとつです。そのため、他の前歯や小臼歯が先に並びきってしまい、犬歯のスペースが足りなくなると、外側にずれて生えてきてしまいます。これが八重歯です。八重歯は上下どちらにも見られることがありますが、特に上の八重歯が目立つケースが多く、見た目の印象にも強く影響します。 八重歯のメリットとデメリットとは?八重歯があると、笑ったときに愛嬌があって、かわいらしい印象になりますよね。実際に、個性的で親しみやすいイメージが好きで、そのままにしている方もいます。ですが、歯科の立場から見ると、八重歯にはいくつかの問題点もあります。 <デメリット> ① 歯磨きがしにくい ② 噛み合わせが悪くなる ③ 口元の突出感 矯正したほうがいいのはどんな場合?では、八重歯がある人すべてが矯正したほうがいいのでしょうか?答えは「必ずしもそうではありません」。ただし、以下のような場合は、矯正を検討してもいいかもしれません。
これらの問題がない場合は、必ずしも矯正する必要はありません。逆に、今後の健康のために改善したいと考えるなら、早めに相談するのがおすすめです。 ▸大人の矯正治療についてまとめ八重歯は一見かわいらしく見える反面、口の中の健康にとってはデメリットも少なくありません。必ずしも全員が矯正すべきというわけではありませんが、八重歯が原因で噛み合わせの不調やむし歯・歯周病のリスクが高まっている場合は、早めに歯科医院に相談することで将来のトラブルを防ぐことができます。 当院では、お一人おひとりの歯並びやお口の状態をしっかり診断し、メリット・デメリットをお伝えしたうえで、無理のない治療計画をご提案します。「八重歯、矯正したほうがいいのかな…?」と悩まれている方は、ぜひお気軽にご相談ください! 診療のご予約はこちら≫ネット予約 歯科衛生士 寺西 |

