入れ歯が合わないと痛かったり、ごはんを噛みづらかったりしますよね。
歯の部分に力がかかった場合、歯は骨に支えられているので大きくは沈み込みません。
しかし、歯グキは柔らかい粘膜なので力がかかると変形して、入れ歯が沈みます。そうなると土台の歯は、まるで栓抜きで歯をゆっくり抜いているような状態になります。(実は、結果的に入れ歯は緩やかな抜歯装置なんです。)そうなると歯ぐきの粘膜は、粘膜の下の骨と、硬い入れ歯に挟まれて痛みが出てしまうのです。
骨のでこぼこがひどい場合は、歯ぐきを切って開いて骨を平らにする手術を行うこともあります。
骨が平らであれば痛みは出にくいかもしれませんが、骨自体はでこぼこがあるのが普通です。しかも、上から歯グキを覗いても骨の形までは見えません。
もちろん厳密に調整はしますが、歯ぐきの粘膜が硬い骨と入れ歯に挟まれていることには変わりありません。
和田歯科医院に来ていただく方には、できるだけ食べることに不自由を感じて欲しくありません。こんな時はインプラント治療によって噛むための土台を増やし、粘膜への過度な力が加わらないようにしていくのが、現時点で一番いいと考えます。
骨が少なくなっていたり、形に問題がありましても、最新の技術、機材でほとんどのケースは対応可能です。他の歯科医院で断られたことがある方も、一度ご相談ください。
ただし、全身状態の極端に悪い方(重度の糖尿病、心臓疾患など)は、対応できないこともあります。また、腰骨を取って来ないと移植の骨が足りないケースなどは大学病院を紹介させていただきます。

