TCH|徳島県鳴門市の歯医者 和田歯科医院|インプラント、予防歯科、インビザライン、矯正歯科

医療法人和田歯科医院 ママとこどものはいしゃさん 電話 088-689-0026 予約
徳島県鳴門市大麻町大谷字久原75-1
HOME PHILOSOPHY STAFF MEDICAL MENU FAQ ACCESS RESERVE RECRUIT

TCH|徳島県鳴門市 歯医者 和田歯科医院 インプラント,予防歯科,インビザライン,矯正歯科

和田歯科医院

TCH(上下歯列接触癖)TCH(上下歯列接触癖) TCH(上下歯列接触癖)

矯正治療 からだに優しい マイオブレース矯正 矯正治療 目立ちにくい、外せる マウスピース矯正
Instagram Facebook LINE

院長 説明みなさん、TCH(Tooth Contacting Habit:上下歯列接触癖)という病気があるのをご存じでしょうか?
これは最近になって分かった病気です。

以前まではお口の中の病気は虫歯と歯周病の2つと言う考え方でしたが、最近はこれにTCHが加わっています。
院長 説明ではTCHとはどのような病気なのでしょうか。TCHとは1日のうち20分以上、上下の歯が触れることです。1日のうち、たった20分くらい誰だって上下の歯が触れているだろうとお思いの方もおられるかと思います。しかし、TCHがなければ、上下の歯が自然に触れる時間は意外に短く20分以内なのです。

上下の歯が自然に触れるとは、たとえば何かものを噛むときや、なにかを飲み込むとき、日本語には少ないですがなにかを発音するときに上下の歯が触れることです。
ものを噛むときには1秒間に1、2回のペースで上下の歯が触れて離れてを繰り返しています。ものを噛むときは1回で0.3秒、ものを飲み込むときは1回で1.0秒ほど上下の歯が触れています。自然に歯が触れあう場合は瞬間的なのです。
こういった歯の接触以外がある場合、それは自然ではない、つまり異常な歯の接触があるということになります。その異常な癖をTCHと言います。

では、具体的にはどのようなときにTCHが起こっているかというと、通勤時・通学時に電車やバスに乗っているときに、頬の筋肉が引き締まったり、パソコンや読書、ゲーム、スマートフォンを操作して、集中していると奥歯に力が入っていたり、なにかにいらいらして奥歯に力が入っているときなどです。

tch 原因tch 原因

上下の歯が触れていると、噛みしめるための筋肉の収縮が起こります。大きな力で噛んでいる場合は、すぐに筋肉が疲れるため、なかなか長い間噛みしめることはできません。ちょうど、長時間重いウェイトで筋トレできないのと同じです。しかし、上下の歯が触れているだけの状態では、筋肉は疲労感を感じることがありません。そのため、長い間噛みしめることが可能となり、その間、筋肉は常に収縮し続けています。ちょうど、軽いウェイトであれば長い間筋トレができるのと同じです。

ここで問題なのは、力の大きさではなく、力がかかっている時間なのです。歯が接触している程度であれば、筋肉は疲労を感じないため、その結果、長時間、上下の歯が接触してしまうことになります。この長時間、筋肉が緊張したエネルギーにより、顎関節、歯、歯周組織(歯ぐきやあごの骨や歯根膜(歯の根っこの周りにあるクッション材))、あごを支える筋肉に問題が生じます。

 
tch 症状tch 症状

顎関節に起こる問題として、顎関節症、間接円板(顎関節のところにあるクッション材)の移動・変形・摩耗、下顎頭(下顎骨の端にある骨)の変形・摩耗、関節隆起(頭蓋骨にある膨らみ)の摩耗などがあります。ひどくなると口を開けたり、閉じたりすると、痛みが生じたり、音が鳴ったり、口が開きにくくなることもあります。

tch 歯の削れ
tch 歯の削れ
歯に起こる問題として、歯のかみ合わせの部分が削れたり、歯が割れたり、歯の根がわれたりします。
歯に起こる問題として、歯のかみ合わせの部分が削れたり、歯が割れたり、歯の根がわれたりします。
tch かぶせ物 変形 歯の被せものに起こる問題として、被せものが外れたり、変形したり、削れたり、割れたりします。
歯の被せものに起こる問題として、被せものが外れたり、変形したり、削れたり、割れたりします。

入れ歯に起こる問題として、入れ歯が削れたり、削れたりします。

tch 歯周病
tch 歯周病
歯ぐきや歯を支える骨に起こる問題として、歯周病が進行が加速したり、骨に膨らみが現れたりします。
歯ぐきや歯を支える骨に起こる問題として、歯周病が進行が加速したり、骨に膨らみが現れたりします。
tch 噛み合わせ 跡
tch 噛み合わせ 跡
舌や頬の粘膜に咬み合わせ線に沿った跡が出ることもあります。
舌や頬の粘膜に咬み合わせ線に沿った跡が出ることもあります。

tch 頭痛あごを支える筋肉に起こる問題は頭痛や肩こりがあります。

tch 頭痛このような問題を引き起こすことなく、口腔やその周りの筋肉の健康を維持するためにもTCHのコントロールが必要です。TCHをコントロールできれば、歯の寿命はさらに延びる可能性があります。


tch 歯を離すTCHをコントロールする方法は簡単です。要は歯を離せばよいのです。
tch 歯を離すしかし、TCHによって何か問題が起こっていたり、問題はないにしても口腔内にTCHをしているんじゃないかなあという所見がある場合、その人は常に上下の歯を無意識に合わせているということになります。つまり、上下の歯を合わせているという悪い癖があるのです。

癖というものはなかなか治るものではありません。しかし、そういう癖が自分にはあるということを自覚し、根気よく治すことで、TCHが全くなくなることは難しいとしても程度を軽くすることはできます。


tch 説明tch 説明まずは、皆さんにTCHという病気が存在し、それがいかに口腔内やその周りの筋肉に問題を引き起こすかということを知ってもらいたいと思い、今回このようなホームページを設けさせていただきました。

ひょっとしたら自分にもTCHがあるんじゃないかという方はご相談ください。

徳島県鳴門市 和田歯科医院 集合写真
徳島県鳴門市 和田歯科医院 医院情報
徳島県鳴門市 和田歯科医院 集合写真

診療時間

徳島県鳴門市 和田歯科医院 診療時間
Calendar Loading
Calendar Loading

○第二・第四水曜日の午前は、東先生の診察日です。
徳島大学口腔内科学前教授。日本口腔外科学会指導医・認定医
 

アクセス・地図

徳島県鳴門市 和田歯科医院 医院情報

Copyright (C) Wada Dental Clinic All rights reserved.