医院コラム

チョコやアイスなどの甘いものが歯にしみるのはなぜ?
こんにちは!鳴門市の和田歯科医院の歯科助手、助道です。 甘いものが歯にしみる原因1. 虫歯による影響最も一般的な原因は「虫歯」です。虫歯になると、歯の表面のエナメル質が溶け、内部の象牙質が露出します。象牙質には「象牙細管」と呼ばれる細い管が無数に通っており、その先には神経があります。甘いものがこの象牙細管を通じて神経を刺激することで、「しみる」「痛い」と感じてしまうのです。 2. 知覚過敏虫歯がなくても「知覚過敏」が原因で甘いものがしみることがあります。知覚過敏は、歯ぐきが下がって歯の根元(象牙質)が露出したり、強い歯ぎしりや食いしばりで歯の表面に細かいヒビが入ることで起こります。冷たいものや歯ブラシの刺激に加え、甘いものもしみることがあります。 3. 詰め物・被せ物のトラブル虫歯治療後の詰め物や被せ物が、時間の経過で少し浮いたり隙間ができたりすると、その部分から甘いものがしみることがあります。 4. 初期の歯周病歯周病が進行すると歯ぐきが下がり、歯の根元の象牙質が露出します。まだ軽度の歯周病でも、歯ぐきの炎症によって神経が敏感になり、甘いものが刺激になることがあります。 自宅でできる対処法まずは「しみる原因が何か」を見極めることが大切ですが、軽度の場合には以下のようなセルフケアで症状を和らげられることがあります。 1. 知覚過敏用歯磨き粉を使う 2. 正しいブラッシング 3. 間食や糖分の摂取を控える 歯科医院での治療法しみる症状が続く場合は、歯科医院での治療が必要です。原因に応じて次のような処置を行います。 ● 虫歯の場合 ● 知覚過敏の場合 ● 詰め物・被せ物の不具合 ● 歯周病の場合 まとめ甘いものが歯にしみるのは、「虫歯」だけが原因ではなく、知覚過敏や詰め物の不具合、歯周病などさまざまな要因が考えられます。軽い症状でも放置していると悪化してしまうことがあるため、早めに歯科医院を受診することをおすすめします。「最近甘いものがしみるな」と感じたら、それは体からのサインかもしれません。ぜひお気軽にご相談ください。 診療のご予約はこちら≫ネット予約 当院の取り組みや日々の様子は、公式Instagramでも発信しております。 歯科助手 助道 |

