医院コラム
院内感染を防ぐための対策と取り組みについて
こんにちは。歯科衛生士の船越です。今回は『院内感染対策』についてお話しをしていきます。 院内感染とは街中で病気に感染してしまうことを市中感染といいますが、病院内で新たに感染症にかかることを院内感染といいます。病院だけでなく、歯科医院でも患者様間での院内感染や歯科医師、歯科衛生士をはじめとする医療スタッフへの院内感染も気をつけていかなければなりません。 院内感染は事前に防ぐことができるものです。医療機関では院内感染対策に努めており、医療機関の入口や室内に設置されている消毒液も感染対策の1つです。高濃度のアルコールを使用し、細菌数を減少させ、発症のリスクを減らしていきます。しかし、消毒や除菌だけでは院内感染は完全に防ぐことができません。 院内感染を防ぐには院内感染を防ぐためには、滅菌が必要になってきます。除菌や消毒は細菌数を減少させることが目的ですが、滅菌は細菌を全て死滅させることが目的となっています。細菌がいなくなることで、院内の感染リスクを大きく減らすことができます。 除菌、殺菌、滅菌の違い除菌:菌やウイルスを取り除き、その数を減少させることをいいます。どの程度菌やウイルスの数を減少させるか、数や種類についての定義はなく、あいまいだそうです。 殺菌:菌やウイルスを死滅させることをいいます。除菌と同じく、殺す菌やウイルスの数、種類などはあいまいですが、菌をなくす確かさは除菌より高いです。 滅菌:物質中の全ての微生物を殺滅、除去することをいいます。微生物の生存確率が100万分の1以下になることをもって、日本薬局法で滅菌と定義しています。 どんなものを滅菌をするのか歯科医院で使用する器具のほとんどは患者様に使用後、洗浄してから滅菌し、再利用されています。洗浄だけでは血液や唾液、付着物がある程度除去されるだけで、細菌は死滅していないため院内感染を引き起こす可能性があるのでしっかり滅菌をしていきます。 歯科医院で使用する器具は主にオートクレーブという方法で滅菌されています。当院もオートクレーブを使用し、滅菌をしています。オートクレーブは別名『高圧蒸気滅菌機』と呼ばれることもあります。蒸気によって内部を高温・高圧にすることで、医療用器具の滅菌、微生物の殺滅などを行う機器です。 もう1つ主に使用しているのが、グルタラールを主成分とする化学的滅菌、殺菌消毒剤の効果があるデントハイドと呼ばれる薬剤です。各種グラム陽性菌・陰性菌、真菌、結核菌、有芽胞細菌にも強い殺菌力を示し、さらに各種ウイルスを不活性化させるので、HBV・HCV(B型・C型肝炎ウィルス)をはじめとする院内感染の原因となるあらゆる病原性微生物の滅菌が可能となっています。 まとめこのように医療機関では、法律に基づいた方法で徹底した感染防止策をとっています。新型コロナ感染症をきっかけに改めて見直される医療安全の分野ですが、当院でも上記のような方法でガイドライン法令に則って感染対策を行っておりますので、安心してご来院ください。 歯科衛生士 船越 |