医院コラム
口の中の粘膜にできる病気について
こんにちは。歯科医師の中原です。 口腔粘膜疾患とは口腔粘膜疾患とは口の中の粘膜(舌、歯肉、口蓋、頬など)が、白色や赤色に変色したり、水ぶくれができたり、表面の凸凹、不整な形、ヒリヒリした痛みがあるなど様々な兆候を示します。一時的なもので自然に治るものもありますが、中には癌などに変化するものもあり、注意が必要です。 主な疾患口腔粘膜疾患には、以下のようなものがあります。 アフタ性口内炎 一般的に口内炎と言われるものです。口腔内の粘膜にできる小さな潰瘍で、表面は灰白色~黄白色の偽膜で覆われ、周囲は赤くなっています。食べ物や歯ブラシなどがちょっと触れただけもズキッとした強い痛みを覚えます。アフタ性口内炎は何もしなくても1~2週間で治ります。 原因は不明で、機械的刺激、遺伝性、極端な疲労、ストレス、あるいは偏った栄養摂取などいろいろな要素が絡み合って発症するといわれます。 白板症(はくばんしょう) 頬粘膜や舌、ときには歯肉にみられる白い病変で、こすっても剥がれないものをいいます。白板症は比較的頻度も高く、とくに舌にできたものは悪性化する可能性が高いため、口腔潜在的悪性疾患(癌に移行していく可能性があるもの)の代表的なものとされています。びらん(粘膜の浅い欠損)をともなうこともあり、ものが当たると痛かったり、食べ物がしみたりします。 原因は喫煙やアルコールによる刺激、義歯などによる慢性の機械的刺激、ビタミンAやBの不足、さらに加齢や体質なども関係するといわれています。しこりや潰瘍をともなうものは初期癌が疑われるため、必ず組織をとって検査する必要があります。白い部分が厚いもの、隆起したもの、びらんや潰瘍を伴うものは悪性化(癌化)する可能性が高いので、切除します。長年かかって悪性化する場合もあり、長期にわたる経過観察が必要です。 カンジダ症 おもにカンジダ・アルビカンスという真菌(カビ)によっておこる口腔感染症です。口腔粘膜の痛みや味覚障害が出ることもあります。乳白色の苔のようなものが粘膜表面に付着します。この白苔をガーゼなどでぬぐうことが可能ですが、その後の粘膜面は発赤やびらんを呈しています。中には白苔が認められないものもあり、舌や粘膜が赤くなりヒリヒリとした痛みが出ることがあります。 カンジダ菌は口腔内の常在菌の一種で、普段はある程度以上は菌数が増えないように他の菌と共存しています。しかし、副腎皮質ステロイド薬の投与や糖尿病などによって免疫力が低下している状態、唾液量の減少、長期間にわたる抗菌薬の服用などにより、常在菌のバランスが崩れカンジダ菌が異常に増殖し、病原性を発揮することにより発症します。治療法は、口腔内の清掃、うがい薬や塗り薬を使用しますが、時に抗真菌薬の内服を必要とすることもあります。 扁平苔癬(へんぺいたいせん) 皮膚や粘膜にできる炎症をともなう難治性の病変です。口腔では頬粘膜に多く認めますが、舌や口唇にも生じます。粘膜表面が白くレース状にみられ、周囲に発赤を伴うのが特徴です。接触痛や、食べ物がしみたりします。まれに癌化することもあります。 正確な原因は不明で、アレルギー、とくに歯科用金属によるものや遺伝的素因、自己免疫疾患、ストレスなどの精神的因子、さらに代謝障害などの関与が考えられています。治療にはうがい薬や軟膏を使います。歯科用金属によるアレルギーが疑われる場合は、原因と思われる詰め物や被せ物を除去する必要があります。これらを除去する前に、歯科用の金属アレルギー検査を行います。 2週間以上治らないようなら…口の中の粘膜にできる病気の代表的なものを挙げましたが、この中には「口腔潜在的悪性疾患」と呼ばれる癌化する可能性があるものもあります。普通の口内炎や硬いものが当たってできた傷なら1~2週間で治ることが多いので、2週間以上治らないような病変がある時には一度歯科医院で見てもらうことが重要です。 当院は日本口腔外科学会の専門医が在籍しております当院は日本口腔外科学会の専門医も在籍しており、口腔粘膜疾患の診断に長けています。 歯科医師 中原 参考文献:日本口腔外科学会ホームページ |