医院コラム

歯のクリーニング『PMTC』ってなに?
こんにちは!鳴門市の和田歯科医院の歯科衛生士、寺西です。 「毎日しっかり歯みがきしているのに、歯科検診で歯石があると言われた…」という経験はありませんか?実は、歯の表面のエナメル質には家庭での歯みがきだけでは落としきれない汚れが少しずつ溜まってしまうのです。そこで活躍するのが「PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)」です。今回は、PMTCの特徴やメリット、受ける頻度の目安について詳しくご紹介します! PMTCとは?PMTCとは、「歯科医院で専門の機械と研磨剤を使って行う歯のクリーニング」のことです。歯科衛生士が専用の器具を使い、普段の歯みがきでは落とすことのできない歯の表面や歯と歯の間、歯ぐきの境目に付着したプラーク(歯垢)やバイオフィルム、歯石を徹底的に除去します。 バイオフィルムとは、細菌の塊が歯の表面に強力に張り付いている膜のようなものです。1度形成されると普段の歯みがきでは完全に取り除くことができません。バイオフィルムを放置すると、むし歯や歯周病のリスクが高まるため、定期的にPMTCを受けることがとても重要です。 PMTCのメリット① 歯周病・むし歯の予防 PMTCでは、歯ぐきの境目や歯と歯の間の汚れを徹底的に落とすため、歯周病やむし歯の原因菌を大幅に減らすことができます。また、仕上げにフッ素塗布を行うことで、歯の再石灰化を促進し、むし歯になりにくい歯をつくる効果も期待できます。 ② 口臭予防 口臭の原因のひとつは、口の中に残ったプラークや歯石、バイオフィルムです。口の中の細菌が発生させる揮発性のガスが原因であることが多いケースです。PMTCによってこれらを取り除くことで、口臭の軽減や予防につながります。特に、歯周病が進行している場合は口臭が強くなることが多いため、定期的なクリーニングが有効です。 ③ 歯がツルツルになり、着色汚れも落ちやすくなる PMTCを受けると、歯の表面がツルツルになります。これは、汚れを徹底的に落としたあとに研磨を行うことで、歯の表面についた細かな傷を整えることができ、細菌や汚れが付きにくい歯の表面に仕上げるためです。 ④ 自分の歯を長く健康に保てる PMTCを継続的に受けることで、歯周病やむし歯のリスクが減り、結果として自分の歯を長く保つことができます。「歯を失う最大の原因は歯周病」とも言われていますが、PMTCによって歯ぐきを健康に保つことができれば、将来的に自分の歯を残せる可能性が高くなります。 PMTCの流れ一般的なPMTCの施術は、以下のようなステップで行われます。 ① 口の中のチェック歯科医師や歯科衛生士が、お口の状態を確認します。歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)の深さや、歯石の有無などをチェックします。 ② 専用器具でプラークや歯石を除去歯科医院専用の回転ブラシや超音波スケーラーを使って、歯の表面や歯と歯の間の汚れを取り除きます。普通の歯みがきでは落とせないバイオフィルムも、PMTCなら徹底的に除去可能です。 ③ 歯の表面を研磨専用のペーストを使い、歯の表面を丁寧に磨きます。これにより、汚れがつきにくく、なめらかな歯の表面に仕上がります。 ④ フッ素塗布仕上げにフッ素を塗ることで、歯の再石灰化を促し、むし歯になりにくい状態にします。フッ素には歯のエナメル質を強化する働きがあるため、お子さまやむし歯になりやすい方には特におすすめです。フッ素の効果を高めるため、塗布後30分は飲食やうがいができなくなるため注意が必要です。 PMTCを受ける頻度の目安PMTCは、2~3ヶ月に1回のペースで受けるのが理想的です。細菌は少しずつ口の中で増えPMTCを受けても3~4ヶ月が経つと元の状態に戻る可能性が高いです。歯周病が進行している方や、着色汚れが気になる方は、より短い間隔(1ヶ月に1回)で受けるのもおすすめです。 また、以下のような方は特にPMTCを受けるメリットが大きいです。 ✔ 歯周病が気になる方 まとめPMTCは、歯科医院で受けられるプロによるクリーニングで、むし歯・歯周病・口臭の予防にとても効果的です。
このように、多くのメリットがあります。日々の歯みがきと組み合わせて、定期的にPMTCを受けることで、より健康な口内環境を維持できます。ぜひ、次回の歯科検診の際に、PMTCについて相談してみてくださいね! 診療のご予約はこちら≫ネット予約 歯科衛生士 寺西 |

