医院コラム
口腔機能向上のためのトレーニング
こんにちは。歯科衛生士の寒川です。今回は、口腔機能低下症の口腔機能向上のためのトレーニングについてご紹介します。 口腔機能低下症とは口腔機能低下症とは、加齢だけでなく、疾患や障害など様々な要因によって、口腔の機能が複合的に低下している疾患です。口腔機能とはどういうことなのかというと、咀嚼・嚥下・発音・唾液の分泌などをさし、食べること、話すことにおいて重要な役割を担っています。 口腔機能が低下すると、硬いものが食べにくくなったりして食べ物の種類が制限されるので、免疫力の低下や、全身の筋力低下が起こります。また、食事や会話に支障をきたし、人との付き合いがおっくうになってしまい、家に閉じこもりがちになり、心と身体の活動性が低下し、寝たきりや認知症などの引き金となり要介護、誤嚥性肺炎などが起こる可能性が上がってしまいます。口腔機能を維持・回復できれば、そのような危険性を減らせる可能性があります。 歯周病などで歯を失うと噛めない食品が増え栄養を摂りにくくなるだけでなく、会話がしづらいことで人との交流が減ったりなど全身のフレイルの危険を高めます。また、飲み込む機能が衰えると、口内の細菌や食べかすなどが誤って気道に入りやすくなり誤嚥性肺炎を引き起こすことがあります。 毎日イキイキ生活を送る為には口の機能(口腔機能)を維持向上させることが大切です。口の機能の低下に早く気付き、保持増進して口の元気度を高めましょう。 口腔機能低下症を改善するためには、口腔ケアを見直し、徹底することに加えて口腔機能向上のためのトレーニングを行います。唇・舌・頬・のどの周囲の筋肉を積極的に動かすことで誤嚥(ごえん)を防ぐ効果的があります。 今回は、口腔機能向上のトレーニングをいくつかご紹介します。 口腔機能向上のトレーニング舌の運動 舌を前方に大きく出す。舌を上に出す。 頬、口唇の運動 頬を上げる。(口角をあげ顔の筋肉を引き上げる) あいうべ体操お口の周りやのどの筋力を高め、口呼吸から鼻呼吸へと促す体操です。お口の周りの筋力が高まり、お口がしっかり閉じると、自然と鼻で呼吸できるようになります。鼻がフィルターの役目をするので、外からのウイルスが体内に侵入するのを防ぎます。また、お口をよく動かすとお口の筋肉がほぐれて、口が開きやすくなり、入れ歯も使いやすくなります。 唾液腺マッサージ唾液腺(だえきせん)を刺激して唾液の分泌を促し、お口の乾燥を防ぐ体操です。だ液にはお口の粘膜を保護したり、お口の汚れを洗い流す作用があるので、舌の汚れや口臭を改善します。また、お口が潤うとお食事をおいしく感じることができます。 滑舌(口唇・舌の巧緻性)をよくする体操口の動きをよくすることで、明瞭な発音につながり、表情が豊かになります。 〈早口言葉〉 レベル1 レベル2 レベル3 レベル4 口を大きく動かしながら3回続けて言ってみましょう。 食事のポイント
毎日続けられる回数からはじめ、オーラルフレイル(口の機能の軽微な衰え)を防ぎましょう。 口腔機能低下症の検査口腔機能低下症の検査は、歯科医院で受けることができます。 <舌圧測定器>舌の力を測るものです。舌は食べ物を飲み込む時や、発音する時に無意識に使っています。力がないと飲み込みづらくなったり、滑舌が悪くなります。 <咀嚼能力検査>オーラルディアドコキネシスと反復唾液嚥下テスト(RSST)の測定を可能にした測定器 口腔機能低下症が認められた場合口腔機能低下症が認められた場合、症状に合わせて治療法を選択することになります。 たとえば、日常生活にも影響しやすい咬合力を回復させるためには、ブリッジとよばれる歯の治療をしたり、入れ歯やインプラントなどの治療の提案をしたりすることもあります。 口腔機能低下症の症状によっては、ブリッジやインプラントのような歯科治療を行わなくても、患者さん本人が日頃からトレーニングすることで改善できるものもあります。 口腔機能は自覚症状がない患者さんも少なくありません。重症化を予防することで口腔機能を維持し、要介護状態の予防にもつながります。 今回紹介した検査方法やトレーニングなどを参考にして、全身の健康を守りましょう。 歯科衛生士 寒川 |